エコーの保険点数って?臨床検査技師も診療報酬点数について知ろう!

こんにちは、臨床検査技師とライターを兼務中のサユコです。

さて、特にクリニック勤務の方は「保険点数」「診療報酬」という言葉を聞くことはありませんか?
私の経験上ですが、大きい医療機関だとあまり意識しないかもしれません。

「同じ日に別部位のエコーはできないから…」「この場合はドプラ加算で○○…」
たまにドクターがこんなことを言っていることがあります。
ある時期になると「改訂があった!」と医療事務さんが忙しそうにしていないでしょうか。

「保険点数」「診療報酬」は、検査に直接関わるものではないため、私たち臨床検査技師にとってあまり馴染みがないかもしれません。しかし、医療機関の主な収入源になるものです!私たちのお給料に関係してくるものなんですね。

そこで今回は、エコー検査に着目した保険点数・診療報酬について紹介します
臨床検査技師でも知っておくと「ありがたい!」と言われることがあるかもしれませんよ。

目次

そもそも「保険点数」、「診療報酬」って何?

まず、言葉の定義をわかりやすくご紹介します。

保険点数
正式には「診療報酬点数」ですが、「保険点数」と呼ばれることも多いでしょう。患者さんが平等に医療サービスを受けるため、医療機関が適切な診療報酬を得るための仕組みです。
医療サービスの価値を数字で表したもの。1点は10円に相当します。診察、治療、薬、検査などの全ての医療サービスに対して厚生労働省が点数を決めており、全国どこでも同一です。

診療報酬
医療機関が提供する医療サービスに対して支払われるお金です。保険診療の場合は1~3割が患者さんの自己負担で、残りは健康保険から支払われます。

参考:日本医師会「なるほど診療報酬!」

エコーの診療報酬点数は?―臨床検査技師が関わることが多いものをまとめました―

では、エコーの具体的な診療報酬点数(保険点数)を見てみましょう。
さまざまな種類で設定されていますが、臨床検査技師として関わる機会が多いと思われるものをピックアップしました。
参照:医科診療報酬点数表
※2024年度の情報です。最新情報をご確認ください。

1.Aモード法
点数: 150点

2.断層撮影法(心臓超音波検査を除く)
イ: 訪問診療時に行った場合 点数: 400点
注: 訪問診療時は月1回に限り算定。

ロ: その他の場合
(1) 胸腹部: 530点
(2) 下肢血管: 450点
(3) その他(頭頸部、四肢、体表、末梢血管等): 350点

3.心臓超音波検査
イ: 経胸壁心エコー法 点数: 880点
ロ: Mモード法 点数: 500点
ハ: 経食道心エコー法 点数: 1,500点
ニ: 胎児心エコー法 点数: 300点
注1: 月1回に限り算定(特定の施設基準に適合した医療機関で実施)。
注2: 胎児心エコー法診断加算として1,000点を加算可能。

4.負荷心エコー法
点数: 2,010点

その他の検査
D215-2 肝硬度測定 点数: 200点
D215-3 超音波エラストグラフィー 点数: 200点
D215-4 超音波減衰法検査 点数: 200点
D216 サーモグラフィー検査 点数: 200点
注 :負荷検査を行った場合は、負荷検査加算として、負荷の種類又は回数にかかわらず100点を所定点数に加算。
D216-2 残尿測定検査
超音波検査によるもの 55点
導尿によるもの 45点
注:残尿測定は患者1人につき月2回に限り算定。

それぞれの検査について、「この場合は加算されるよ」「この条件で算定できるよ」など細かい条件が決まっていますので、詳しくは元の点数表を確認してみて下さい。

例えば、肝臓のエラストグラフィーでは

  • 肝臓の硬度を非侵襲的に測定した場合に算定
  • 3月に1回に限り算定可能
  • 慢性肝炎または肝硬変の患者に対して、肝臓の病期進行度の診断を目的として実施した場合に限る

といった条件を満たす場合に診療報酬として加算される(=お金を請求できる)ことになっています。

臨床検査技師が診療報酬を知っておくといいことがある?

私たち臨床検査技師も、保険点数を意識するとより効率的な検査が可能になるでしょう。
例えば、複数部位の検査が必要な場合、同一日に実施すると2部位目以降は所定点数の90%となります。クリニックなどではオーダーを出す先生が考えていることが多いと思われますが、検査の順序や組み合わせを工夫すると医療機関の収益改善にも貢献できるでしょう。

超音波検査の保険点数は、医療の質の向上と効率化の両面から定期的に見直されています。基本的な仕組みを理解しておくと、より良い医療サービスの提供に役立つ面があるのではないでしょうか。

診療報酬も気にかけてみよう!

エコーに注目して診療報酬点数を紹介しました。
「心エコーだけ別に考えるんだ…」など、知らなかったこともあるのではないでしょうか。

実際に臨床検査技師として診療報酬を考えながら検査する機会は少ない方が多いでしょう。
しかし、保険点数・診療報酬の基本的な知識を知っておくと意外と役に立つことがあるかもしれません。
診療報酬は2年に1回改訂されます。次回は2026年ですので、ぜひ改定時に気にしてみてください!

著者:サユコ

一児の母。
大学の検査技術学専攻を卒業した後、大学病院→個人クリニック→健診施設と勤務。


現在は検査技師かつ医療系ライターとして、フリーで働いています。

超音波検査士(健診領域)を取得したものの、まだまだ勉強中。


現在会員数135名!
臨床検査技師のためのオンラインサロン『くまのこ臨床検査技師塾オンライン』も運営中です。


学生も大歓迎!
他のコメディカルの方も入会可能です!

*1か月無料期間あり

臨床検査技師オンラインサロン
詳細はこちらからチェック
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

オンラインサロンで情報共有しませんか?

目次