第67回 国家試験についてまとめてみた

病院で臨床検査技師として働くために立ちはだかる最後の試練。
そう、国家試験です。
年末になると焦りや不安がどっと押し寄せてきて、勉強も捗らなくなってきますよね。
今回は“敵を知る”という意味とおさらいを兼ねて国家試験の概要を簡単にまとめました。
勉強方法もチラッと載せておきますね。

受験生のみなさんはラストスパートですね。
頑張ってください!
臨床検査技師 国家試験
国家試験は厚生労働省が監修を行っている臨床検査技師の免許を取得するための試験です。
社会で働いている臨床検査技師はみんなこの試験に合格をしているということです。
2021年は第67回目。
記念すべき第1回目は1971年でした。
試験科目は10科目
試験科目は全部で10科目。
- 医用工学概論(情報科学概論及び検査機器総論を含む。)
- 公衆衛生学(関係法規を含む。)
- 臨床検査医学総論(臨床医学総論及び医学概論を含む。)
- 臨床検査総論(検査管理総論及び医動物学を含む。)
- 病理組織細胞学
- 臨床生理学
- 臨床化学(放射性同位元素検査技術学を含む。)
- 臨床血液学
- 臨床微生物学
- 臨床免疫学
出題数と合格点
全200問中、120点以上で「合格」となります。
試験日と合格発表日
第67回国家試験は2021年2月17日(水)。
例年だと、2月第4水曜日だったのが今年は1週間早まってしまいましたね。
合格日は2021年3月23日(月)。
こちらは例年通り、3月第4月曜日でした。
受験資格
臨床検査技師養成所、つまり大学や専門学校などを卒業、または卒業見込みの方が受験資格が与えられます。
医師や歯科医師も受験資格がありますが、ほとんどは大学や専門学校を卒業する方が大半を占めています。
試験会場
試験会場は全国の主要都市です。
北海道・宮城県・東京都・愛知県・大阪府・広島県・香川県・福岡県・沖縄県が設定されています。
国試におけるコロナウイルス感染症対策について
厚生労働省から、国家試験における感染予防対策が通達されました。
令和2年度厚生労働省所管医療関係職種国家試験における新型コロナウイルス感染症対策について
必ず一度は目を通しておきましょう。
出題基準ガイドライン【重要】
国家試験の問題については、出題基準(ガイドライン)が制定されています。
第66回までは平成27年版ガイドラインに沿って出題されていましたが、今年は令和3年度版ガイドラインから出題されると言われています。
つまり、問題傾向が大幅に変わる可能性があります。
ただ手探りの状態ではあるので、
そんなに難題が出ることはないと予想しています。
前回のガイドラインが変更になった第61回では合格率が82.1%と近年では高い数字を示しているのが証拠です。
そこから去年の第66回(合格率71.5%)までを比較しても、ガイドラインが変わった第61回は一番高い合格率となのです。
そのため、第67回も合格率が上がるのでは?と考えています。
出題ガイドラインを下記に載せておきますので、理解できていない項目があればチェックをしてスパートをかけましょう。
国家試験合格のための勉強方法~ラストスパート編~
僕が実践していた勉強方法をご紹介したいと思います。
これはラストスパートで行う方法です。
最大のポイントは数(問題)をどんどん解いていくことです。
「わからない問題」や「今まで正解していた問題が解けなかった」など、
ひとつの事に固執しすぎると、負のループに陥ります。
理解ができない問題があれば飛ばして、後日に先生や友人に教えてもらいましょう。
友人もアウトプットができるので無駄な時間ではないはずです。
いまからでも十分に逆転できる!
この記事を投稿した12 月28日からすると、国家試験まで2ヶ月を切っています。
焦る気持ちもよくわかります。
しかし、年末から国試までの期間が一番学力が付く期間でもあります。(実際に僕も大逆転劇で国試を合格しました)
まだまだ挽回の余地はあります。
落ち着いて確実に知識を叩き込みましょう。
今が駄目でも、国試本番にトップギアにしておけば良いのです。
ものは考えようです。常にトップギアだと疲れてしまいますから。
さいごに
今回は「第67回臨床検査技師国家試験の概要の復習」と「ラストスパートの勉強方法」について簡単に紹介させていただきました。
ぜひ、参考にしてください。
2021年の4月からは、同じ臨床検査技師として医療に貢献できることを楽しみにいています。
がんばりましょうね。
ご相談いつでも乗りますので、気軽に連絡してくださいね。
【現在会員数135名!】
臨床検査技師のためのオンラインサロン『くまのこ臨床検査技師塾オンライン』も運営中です。
学生も大歓迎!
他のコメディカルの方も入会可能です!
*1か月無料期間あり!
